
最近、今シーズンのブラックホール帯に上がったのですが、このランクに上がると普通に「全1・全2」とかと当たるので恐ろしいですね。
そこで猛者にボコられながら思ったのが
「ランクポイント1万を超えるような猛者相手だとキャラの強さの基準って変わるよなぁ」
ということです。
この記事では筆者が考えた「キャラの強さって何だろう?」ということについて書いていますので、暇つぶし程度に読んでもらえると幸いです。
キャラの強さって何だろう?
「あのキャラは強い」「あのキャラは強くない」というキャラの強弱に関する話は、対戦ゲームでは避けられない話題でしょう。
もちろんこの星の翼でも「強キャラ弱キャラの話題」はそこかしこで行われていますが、「キャラの強さ」と一言で言っても
「使いやすさから来る強さ」と「キャラの絶対性能の高さから来る強さ」があるな
というのが、今回の記事の主題です。
「絶対性能」とは、そのキャラが出し得るパフォーマンスの高さを意味してると思ってください。
使いやすいキャラ
「使いやすいキャラ」についてより具体的に書くとそのキャラの持っている性能の引き出しやすさとなります。
「ゲームの基本的な操作+α」でも十分にそのキャラの持っている「強み」を引き出せることが可能なので、初心者さんにもおススメしやすいキャラ達ですね。
使いやすいキャラ






例えば【18号】を例に出しますと、このキャラは「メイン射撃とサブ射撃だけで、キャラの持つ強みを大分引き出せる」という、「使いやすいキャラ」の代表格です。

これらのキャラは「強みを活かせる立ち回りを覚えやすい」ので、試合中の脳のリソースを「相手キャラ対策」や「敵味方の位置情報」などに割けるというメリットがあります。
反面、キャラの持っている性能の上限(絶対性能)はそこまでずば抜けていないことが多く、そのキャラの性能の上限に触れるほど使い込むと
「あれ、このキャラって性能の上限がそこまで高くない?」
と感じる事があるかもしれません。
絶対性能が高いキャラ
「絶対性能が高いキャラ」は性能の上限が高い代わりに「キャラへの理解」、つまり「やりこみ」を求められる場合が多いです。
絶対性能が高いキャラ






例えば【アンジェリス】は長いこと「強キャラ」として君臨していますが「練習・事前知識無し」では「強キャラ」と言えるほどの性能を発揮するのは難しいでしょう。
【アンジェリス】の強みは「一回のBDで距離を稼げる」「キャンセルルートを利用した着地保護」などを使った「生存力の高さ」だと思っています。
その「生存力の高さ」を引き出すには、予めキャラに関する仕様やキャンセルルートを覚えておいて、実戦中に自然と使えるようにならないといけません。

【ラジエル】なんかも絶対的な性能は高いものの「ブースターを外すと機動力が落ちる仕様」「サブ格闘からの選択肢」などを理解・練習しなければ
「ダブルロックでハチの巣にされてしまった!」
「サブ格闘が全部迎撃されてしまう......」となりがちです。

これらのキャラは「ゲームをやりこんでいる上位プレイヤー」が好んで使うことが多いです。
ランクマッチなどでそれらのプレイヤーと当たるところまで来たら、注意すべきキャラクターと言えるかもしれません。
ここまでで「キャラの強さって『使いやすさ』と『絶対性能』があるよね~」ということを書きました。
しかし、稀にその両方を高い次元で両立させてしまうキャラが誕生します。
そうなると「簡単に使えるのに、性能がめちゃくちゃ高い」という、所謂「壊れキャラ」になってしまうのだと思います。

最後に
今回は「強いキャラって何だろう?」ということを自分なりに考えてみたので、その発表会でした。
「使いやすいキャラ」「絶対性能が高いキャラ」、この2つに優劣はありません。
どちらにも「強み・弱み」が存在するので、本当に「自分に合っている」と思うキャラを使えばそれでいいと思います。
「シンプルなキャラを使い、ゲームの基本的な立ち回りを究めて勝つ」
「そのキャラ独自の使用を使いこなして、限界まで性能を引き出す」
どちらも面白さと難しさがあるので、ぜひ自分に合った方を選んでみてください!
Discordを始めました!
星の翼の話をしたい方・星の翼の攻略情報を共有したい方・ただおしゃべりしたい方、よろしければ遊びに来てください!
URL:https://discord.gg/Q2SzxKCQRu
Youtubeで星の翼の配信をしています!
ぜひ遊びに来てください!
URL:https://www.youtube.com/channel/UCJpdi1sgxq5QwMEjYTbdTgw